中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 社会 >> 本文
  • descriptiondescription
ペット2000匹以上を看取ってきたペットのおくりびと
  ·   2023-04-11  ·  ソース:人民網
タグ: ペット;おくりびと;社会
印刷

4月のある日、湖北省武漢市に住む女性・彭さんが飼っていた17歳の犬「乖乖」が息を引き取った。彼女は乖乖の遺体をタオルに包み、ペットの火葬を扱う「善終中心」にやって来た。同店の責任者・高明輝さんは、「乖乖」の遺体の見た目を整え、「お別れ部屋」へと運び、「乖乖」と最後の別れをする彭さんを静かに待っていた。新華社が報じた。

中国でペットを飼う人が増えているのに伴い、ペットの「葬儀」もますます重視されるようになってきている。以前は1週間に入る問い合わせは1-2件だったものの、今では、毎月60匹以上のペットを看取っているという高さんは、「ペットのおくりびと」になってから、この3年で、2000匹以上のペットを看取り、人間とペットの「絆」を見守ってきたという。

高さんは、ペットの葬儀業界の仕事に就いた理由について、「自分の経験と関係がある。2017年に、飼っていた犬が突然死んでしまったが、きちんと葬儀をしてくれる場所がなかった。ペットを飼っている周りの友人の多くも同じような経験をしていた。そこでペットショップでペットを洗うスキルを学んだり、動物病院の獣医に教えを乞い、2019年にペットの葬儀店を開いた」と説明する。

高さんは店内の壁に飾られたペットの写真を見ながら、「最も短くて10日間しか生きることのできなかったペット、最も長くて約20年飼い主に寄り添ったペットをこれまでに看取ってきた」と振り返る。

ペットが死んで落ち込んでいる飼い主と毎日のように接する高さんは、やさしい声で穏やかに話すのが習慣になっており、悲しんでいる飼い主には常に慰めの言葉をかけるようにしているのだという。ゴールデンハムスターの「哲宝」の飼い主は、「みなさんのおかげで、この子をちゃんと見送ることができた。最後にきちんとした形で見送ることができて、ホッとした」と、感謝の言葉を綴っている。

ペット関連における一種の消費サービスとして、ペットの葬儀サービスは中国の多くの都市ですでに普及している。高さんは、「細やかで専門的なサービスを提供することで、命を大切に思うおくりびとの気持ちを、飼い主に感じてもらうことができる。これも、飼い主を慰める一つの方法」としている。(編集KN)

「人民網日本語版」2023年4月10日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

违法和不良信息举报电话:86-10-68357014

中国語辞書: