中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 記事 >> 本文
  • descriptiondescription
AIトイがやって来た!
  ·   2025-09-19  ·  ソース:人民網日本語版
タグ:
印刷

今年行われた一連のテクノロジー関連展示会に、人工知能(AI)トイが次々に登場し、話題を集めた。

年初に米国ラスベガスで行われたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、日本発の抱きつくぬいぐるみ風ロボット「みるみ」と中国発のAI搭載ペット型ロボット「Ropet」が展示され、人気を博した。3月に上海で開催された中国家電・消費電子博覧会(AWE)には、TCLのAIコンパニオンロボット「Ai Me」(発売前)が登場。このロボットは車輪付きのカプセル型ベースに入って移動することができ、音声での交流や映像の記録も行える。7月に上海で開催された世界人工知能大会(WAIC)に登場した中興通訊(ZTE)のAI電子ロボット「Mochi」(発売前)は、その大きな目で気持ちを表して反応することができる。

このようなAIトイは、展示会に登場するだけでなく、今後はより多くの人々の生活にも急速に入り込むことが予想される。いくつかのスタートアップ企業は、すでにAIトイ製品の出荷準備を進めている。

深セン市にあるAIハードウェアベンチャー企業の深セン市美好憧憬科技有限公司の胡晨輝最高経営責任者(CEO)は、「当社は設立から約半年の会社で、正式な製品の引き渡しは9月中旬になる」と話した。別のAIトイのスタートアップ企業でマーケティングを担当する張興さん(仮名)は、「当社は今年初めに設立され、現在はチームのメンバー数人が深センの工場に常駐し、製品を大量生産する段階に入っている。年内には最初の製品の予約販売を開始できるだろう」と話した。

価格面を見ると、すでに発売されている製品は価格差がかなり大きい。人形タイプの製品で比較すると、日本の「LOVOT」は本体価格が1万元(1元は約20.8円)以上で、高級機種に属する。また、同じく日本発のハムスターに似たペット型ロボット「Moflin」も、価格が1千元以上する。中国企業では、上海珞博智能科技有限公司が発売したAIトイ「Fuzozo」が399元、優必選科技(UBTECH)の「萌UU」が400元前後、躍然創新(Haivivi)の「BubblePal」が約300元となっている。運動機能を備えたAIトイでは、教育や娯楽に利用できる優必選の小型人型ロボット「悟空」は、価格が2000元を超える。

EC大手の京東と深セン市玩具産業協会が共同発表した「AIトイ消費トレンド白書」によると、世界のAIトイ産業は急成長傾向を示しており、2023年の市場規模は100億元を超える程度だったが、2030年には1000億元を突破することが予想されるという。(編集KS)

「人民網日本語版」2025年9月19日

シェア:
関連文章:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

互联网新闻信息服务许可证10120200001

违法和不良信息举报电话:86-10-68357014

中国語辞書: